漢方薬・生薬

胃が痛い!そんなときは解労散(かいろうさん)!その特徴とは

解労散(かいろうさん)は胃痛や発熱といった、私たちを日々苦しめる症状に効果的な漢方薬です。

これらの症状は軽く見られがちですが、放置を続ければ心疾患のきっかけとなることもあります。

少しでも症状を感じたら早めに対策を行っていきましょう。

解労散(かいろうさん)の効能

熱
解労散(かいろうさん)は胃の痛みや発熱、腹痛および膨満感に効果的な漢方薬です。

胃の痛みを我慢し続けるとそれがストレスとなり、さらなる胃痛を呼び込むことがあります。

また発熱も放置することで慢性的な状態になることがあり、大きなリスクを呼び込みことが珍しくありません。

どんな症状にもいえることですが早めに対策を行うことで、早期解決していくことができます。

解労散(かいろうさん)の特徴を知り、自分の状況に合っているようなら使用を検討していきましょう。

解労散(かいろうさん)副作用

副作用
ほとんど副作用が出ることのない解労散(かいろうさん)ですが、 一部副作用の症状が出てしまう人もいます。

副作用が出ているにも関わらず使用を続けると、体調不良のきっかけとなることがあるので目安を確認しておきましょう。

血圧の上昇やむくみ

血圧の上昇やむくみが起き、ほてりや汗ばみを伴なうことがあります。

むくみは体の一部がふくらみ、太ったような印象になってしまう症状です。

服を着用することが難しくなるだけではなく、美容を大きく損ねてしまうので大きなリスクといえます。

少しでも症状を感じることがあったら、すぐに使用をやめるようにしてください。

胃の不快感

胃に不快感が起こり、気持ち悪さや吐き気といった、さまざまな症状が起こります。

はっきりとした気持ち悪さではなく、腹痛となって症状が表れることもあるので少しでも体に異常を感じたら副作用を疑ってください。

便秘や下痢

便秘や下痢といった排泄に関する異常を感じた場合にも、副作用を疑うことが大切です。

発疹やかゆみ

発疹やかゆみの症状が見られることがあります。

発疹は皮膚の上に突起が生まれ、ときにかゆみや強い炎症を生み出す症状です。

放置しておくとかゆみや炎症が増すこともあるので、早めに対処する必要があるでしょう。

どんな副作用が出るかは人によって違ってきます。

ここで書かれていることがすべてとは、限りません。

解労散(かいろうさん)を服用するようになってから、体調に変化が表れるようになったと感じたらすぐに使用をやめてください。

不安な人は医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

解労散(かいろうさん)の注意点

注意
ほとんどの人に使っていきやすい解労散(かいろうさん)ですが、一部使用に注意が必要な人もいます。

無理に服用を続けると体に異常を引き起こすことがあるので、少しでも心当たりがある人は医師や薬剤師に相談してください。

妊娠中の女性

妊娠中の女性が解労散(かいろうさん)を服用すると、母体や胎児に影響する恐れがあります。

漢方薬が母体や胎児にどんな影響を与えるかは、まだ未知数の部分があるんです。

必ずかかりつけの医師に相談しましょう。

ほかの薬を服用している人

ほかの薬を服用している人が解労散(かいろうさん)を使用すると、お互いの薬同士がぶつかってしまうことがあります。

相性の悪い薬同士だと効能を変化させてしまったり、効果を減少させてしまうこともあるんです。

現在、何らかの薬を服用している人はもちろん、これから服用する予定にある人も使用には注意を払うようにしましょう。

持病を抱えている人

持病を抱えている人が解労散(かいろうさん)を服用すると、持病に悪い影響をもたらす恐れがあります。

独断で決めてしまわず、かかりつけの医師に相談しながら使用してください。

高齢者や子供

高齢者や漢方薬を服用すると、副作用が強く出てしまうことがあります。

高齢者や子供の手が届かない場所に、保管するようにしてください。

解労散(かいろうさん)の服用法

水
ジュースやコーヒーで飲まれることも多い漢方薬ですが、本来は水やお湯で飲んだ方がいい医薬品です。

解労散(かいろうさん)を服用するときは、予め水やお湯を用意してから服用しましょう。

また食間や食前に服用することが大切なので、食事のタイミングを測ることが大切です。

漢方薬はどうやって保管すればいいのか?

漢方
漢方薬は保管方法を間違えると、品質や効能を損ねてしまいます。

適切な環境に置くために、どういった保管の仕方をしていけばいいのか確認しておきましょう。

アイテムをうまく使ってしっかりと密閉する

漢方薬は瓶や袋で販売されていることが多いです。

その状態でもしっかりと保管することができますが、自分の状況によってはほかのアイテムを使用していくのもありです。

ただ何でもいいというわけではありません。

必ずしっかりと密封することができるアイテムを、使うようにしましょう。

例えばジップロックが使いやすいです。

しっかりと封を閉めることができるうえ、半透明なので中身を見ながら使用できます。

直射日光が届かない場所で保管する

直射日光は漢方薬の大敵です。

長期間当たり続けるようなことがあれば、効能や品質を損ねてしまうことがあります。

直射日光が当たりやすい窓際を避け、なるべく暗い場所に保管するようにしてください。

室温を保ち過度な乾燥を避ける

室温の変化が激しいと漢方薬にとってダメージとなり、過度な乾燥を呼び込むことにもあります。

漢方薬にダメージを与え続けるとひび割れの要因となるので、室温を一定に保ち過度な乾燥も避けるようにしましょう。

湿気の少ない暗所に保管する

湿気の多い場所に保管するとカビ発生の要因となります。

湿気の少ない、暗所で管理するようにしてください。

暗所といっても普段使わないような、棚に保管する必要はありません。

湿気や乾燥の影響を受けにくく、直射日光の当たりにくい場所に保管すればOKです。

台所周りは避けたほうが無難

台所周りは火や水を使う場所です。

室温が高くなったり湿気を呼び込む場所でもあるので、なるべくなら避けたほうが無難でしょう。

漢方薬を保管するならピルケースが使いやすい

ピルケース
漢方薬を保管するならピルケースを使っていくと便利です。

ピルケースは薬を管理するために作られている商品で、細かな漢方薬を保管するのにとても便利ですよ。

しっかりと密閉することができるので余分な外気を避けることができ、持ち歩きをする際にも邪魔になることはありません。

より管理をしやすくするために、半透明タイプを選ぶようにすると使いやすいです。

解労散(かいろうさん)を服用するなら副作用も確認!

解労散(かいろうさん)は胃痛に効果的な、使っていきやすい漢方薬です。

ただまったくデメリット面がないわけではありません。

漢方薬にも副作用が存在しているからです。

人によっては強く症状が出ることがあり、使用に注意していく必要があります。

副作用が出たときにすぐ対応できるよう症状の目安を確認し、いざというときに備えておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事執筆・監修

運営者

漢方生薬 研究所

漢方生薬研究所のスタッフによる執筆・監修記事です。漢方をはじめ、第二類医薬品や第三類薬品、健康食品、サプリメント情報を配信しています。

関連おすすめ記事

    関連記事がありません

同じカテゴリ新着記事

TOP