漢方薬・生薬, 病気・未病

秋口は咳にご用心~漢方相談薬局便り~

秋は「肺」に関連する症状に注意

秋は1年の中で、もっとも喘息発作が起きやすい時期です。

喘息は季節の変わり目や、気圧の変化で起きやすいと言われていますが、前日より気温が3〜5度以上低下すると発作を起こしやすくなることが分かっています。

ちょうど今からの時期ですね。

秋は肺の季節でもありますので、肺の関連する症状に注意が必要です。
漢方では、鼻、喉、気管、皮膚など呼吸に関連するところがすべて「肺」系統になります。

中医学的に考えると、喘息は、もともと肺にとどまっている痰が、気温差の影響や、飲食の不摂生、感情や疲れなどの影響を受け、気道を塞ぐことで、咳やゼーゼーいう喘鳴になることです。

「痰」の考え方も、少し異なります。西洋医学では吐き出せる形のある痰のことですが、中医学では身体の中の水がどろっとしたもの、形の見えないものも痰ということがあります。
のどに何か詰まった感じがするけれど、検査しても何も見つからないという場合、梅の種がのどに詰まったような感じという意味で梅核気(ばいかくき)と言いますが、これは見えない痰のしわざです。半夏厚朴湯がよく効きます。

喘息には、発作期と緩解期があることが特徴です。

発作時は、今出ている症状をとることに重点を置きます。
緩解期は、発作が出ないように原因を改善していきます。

漢方で体質改善を目指しましょう

漢方相談では主に発作がひどくない時に、
喘息が起こる原因、痰が体内に溜まる体質を改善していきます。

風邪をひきやすい、そこから喘息になる方などは、肺の防御機能が下がっているのかもしれません。肺は水分を全身に拡散する働きもありますが、低下し、澱むと痰につながります。

脾(胃腸)の機能低下でも痰が発生します。
脾には運化機能、水を運ぶ機能があり、低下すると水を上手く運べず、停滞すると痰になります。

咳が長引いてくると、腎が消耗していくことで、呼吸が苦しくなります。意外と思われるかもしれませんが、腎も呼吸に関わっています。

「呼吸」の「呼気」は吐く息のこと、「吸気」は吸う息のこと。

気を主るのは肺ですが、肺から吸い込んだ大気をためるのは、腎の働きなので、腎が消耗すると、吐く息が多く、吸う息が少なくなり、呼吸が苦しくなります。

喘息は、発作がおさまった時こそ、それぞれの体質や状態に合わせた漢方で、発作を繰り返さないような体質改善をしていくことをおすすめします。また、喘息でなくても、季節の変わり目に咳が出る方、長引く咳でお悩みの方は、漢方での根本改善をめざしてはいかがでしょうか。
咳のお悩み、ぜひご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事執筆・監修

国際中医師(国際中医専門員) 漢方薬・生薬認定薬剤師 

植野典子

<セラピア薬局薬剤師>
セラピア薬局は東京、池袋にある漢方相談、保険調剤を行う薬局です。自然の生薬を扱い、セラピアの名前のように、癒しになれるように関わりたいと思っています。

関連おすすめ記事

    関連記事がありません

同じカテゴリ新着記事

TOP