薬膳の種類ってどんなのがあるの?食品から資格まで詳しく解説
薬膳の種類はどのようなものがあるかご存知ですか?
和漢膳として食材が売られていたりレシピが紹介されていることもありますが、実際に薬膳の種類にはどのようなものがあるか気になると思います。
また、薬膳には資格があるのか?などと疑問に思う方もいるかもしれません。
そこで今回は、薬膳の食材ではなく、薬膳として売られている物、薬膳の資格の種類について紹介していきます。
薬膳の種類!定番商品
中国では、漢方の材料である生薬を薬膳に用いられることが多く、身体に良いとされる生薬を使った商品がいくつか売られています。
その中でもおすすめの商品をいくつか紹介していきます。
真誠 健康薬膳の友
出典 : https://www.shinsei-ip.ne.jp/product/…
真誠の健康薬膳の友は、10種類の雑穀と、食物繊維が豊富な寒天をブレンドした商品。
ごはんを炊くときにこちらを混ぜるだけで栄養豊富な「雑穀ごはん」が手軽に作れます。
お米1合に対して大さじ1弱(約7.5g)混ぜていつものようにご飯を炊くだけで、不足しがちなビタミン・ミネラルがバランスよく摂れる商品です。
■原材料
もちきび、コーングリッツ(遺伝子組換えでない)、みがき麦、白ごま、発芽玄米、もちあわ、キヌア、 アマランサス、ヒエ、ハトムギ、寒天
国立薬膳カレーチキン
出典 : http://k-shokuhin.com/curry.html
国立薬膳(くにたちやくぜん)カレーは、厳選された30種類のスパイスとハーブを使用して作った贅沢なカレー。
ラードやヘットなどの動物性の脂は極力控え、とろみを付ける為の増粘剤と小麦粉は一切不使用。
身体に優しい、低カロリーなカレーです。
■原材料
野菜(じゃがいも、にんじん、トマト、たまねぎ、にんにく、しょうが)、鶏肉、牛乳、砂糖、脱脂粉乳、植物油脂、醤油、バター、トマトケチャップ、トマトペースト、乾燥マッシュポテト、カレー粉、チキンエキス、ウスターソース、食塩、でん粉、カラメル色素
■使用されているスパイスやハーブ
アニス、アムチュール、オールスパイス、オレガノ、ガーリック、キャラウェイ、クミン、グリーンカルダモン、クローブ、コリアンダー、山椒、シナモン、ジンジャー、スターアニス、セージ、ターメリック、タイム、チリペッパー、陳皮、ナツメグ、バジル、パプリカ、フェンニューグリーク、フェンネル、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、マジョラム、メイス、ローズマリィ、ローレル
本格薬膳鶏がゆ さむげたん
出典 : http://panga.co.jp/product/cat88/…
徳山物産のレトルトさむげたんは、栄養成分がたっぷりの鶏粥。
肉づきのよいヒナ鶏の中に、餅米・高麗人参・なつめ・栗などを入れてじっくりと煮込んだ、韓国伝統の宮廷料理です。
■原材料
鶏肉、もち米(韓国産)、高麗人参、栗、にんにく、ナツメ、食塩、玉ねぎ、ショウガ、黒コショウ、調味料(アミノ酸等)
薬膳は自分でも作れる
上で紹介したように、生薬やハーブが配合され薬膳として販売されている商品があるので手軽に身体に良いものを摂ることができます。
ここで忘れてはいけないのが、自分の体調や症状に合わせて薬膳を選ぶことです。
食材を選ぶことで、健康に良い薬膳だけでなく、美容に良いもの、ダイエットに良いものなど食材の組み合わせでたくさんの種類の薬膳を作ることができます。
薬膳に使う素材(生薬)や食材にはどのような効果があるのかを知ることで、自分でオリジナルのレシピもたくさん作ることができます。
薬膳の素材について詳しく紹介しているページもあるので是非そちらもチェックしてみて下さい。
薬膳の資格の種類とは?
薬膳には資格もあるというのはご存知でしょうか?
代表的な資格は、
- 国際薬膳師
- 国際中医薬膳師
- 国際中医薬膳管理師
- 国際薬膳食育師
- 国際薬膳調理師
- 中医薬膳師
- 中医薬膳指導員
- 中医薬膳栄養師
- 薬膳調理指導員 など
これらがあります。
薬膳の資格は一昔前までは数が少なく、薬膳に興味を持たれた方は、「国際薬膳師」を目指していたようです。
なので、現在でも“国際”と付く資格は上位の資格で、試験内容も他に比べて難しいようです。
この上で紹介した資格を狙う前に、比較的簡単と言われる
- 薬膳アドバイサー
- 薬膳コーディネーター
- 薬膳マイスター
- 薬膳インストラクター など
このような資格を取得して、上位の資格の学習を進めていくと良いとされています。
これらの資格は、それぞれの認定団体が監修している通信講座もあるので、薬膳師を目指す方は、それを使って学習すると良いかも知れません。