薬膳ってなに?基礎知識から身体を健康にする食養生
最近、”薬膳”という言葉を耳にする機会は増えてきたと思います。
なんとなく体に良さそうだとは思うけど、なんだかよくわからないし、具体的にどうやって日常的に食べることができるのかもわからない人がほとんどだと思います。
そこで今回はこの薬膳ついて紹介していきます。
薬膳についての基礎知識
まず簡単に説明すると、薬膳(やくぜん)とは“漢方医学”に基づいて食材と調理方法を選んだ料理のことです。
体を意識して食事をとることを”食養生”と呼びますが、薬膳は食養生の代表的なものです。
生薬の材料として用いられる海松子、金針菜、枸杞、紅花、山査子などを使った料理以外にも、普段食べているような食材を使うこともできます。
個々の体質や臓器に適した食べ物をどのように効果的に摂るかを考えて作られた料理が薬膳です。
薬膳は「食べ方」と「食材の力」を使った漢方医学の持つ治療法の1つで、
薬膳を知るための基本の考え方に「陰陽五行説」があります。
陰陽
陰陽(いんよう)とは、中国の思想に端を発し、森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物を さまざまな観点から陰(いん)と陽(よう)の二つのカテゴリに分類する思想です。
簡単に説明すると、「この世の全てのものは陰と陽にわかれていて、互いに対立し、かつ影響しあう」ということ。
つまりに人間の体もこの陰と陽のバランスが取れている時が健康なのです。
薬膳は、このバランスをとるために食材を選び摂るようにするのです。
五行
五行とは、この世の自然界では、木・火・土・金・水の五つの元素から構成されているとされ、物事はこの順番で流れていると言う考えのこと。
天地万物全てが、この五要素にあてはまり、お互いに影響しあっているとすることで、人の体も五行から構成されているという思想のことです。
薬膳を食べる目的は体質改善と予防医療
自分の身体に不調がある場合は、身体は何らかの形としてSOSを発信してきます。
このような状態になったときに、原因を調べ、身体に不要なものは排出させて足りないものを補うようにしバランスを整えます。
このバランスが正常になると元の状態に戻ります。
これを体質改善と言います。
例を挙げると、「最近身体がだるく疲れが抜けない」このような状態のときに、栄養ドリンクなどで疲労回復に繋がる物を摂取するだけでなく、なぜ身体がだるくなるのか?なぜ疲れが抜けないのか?を考えて、原因をまず特定させていきます。
血行の流れが悪く調子が悪いのかな?消化不良で胃腸のエネルギーが足りないのかな?などと考えて何を摂取すれば陰と陽のバランスが取れるのか、組み合わせは何がいいのかなどを考えます。
このように自分の体質を知り、食材を組み合わせることで体質改善をしていくのです。
東洋医学では、体内に邪気が入り込むと身体の中で戦い、それに負けてしまうと病気になると考えられています。
薬膳により「気」を補い、自然治癒力を高めれば病気に負けない身体になると考えられているのです。
また、食べすぎも病気の原因と考えられており、薬膳では、生活習慣病を防ぐためにも「解毒」することにも焦点をあて、食べ過ぎないようにすると良いとされています。
日本人にあった薬膳
日本人は器質的に欧米人より腸が長いと言われていたり、日本特有の食材があったりするため、同じ人間だからといっても世界中の人が共通のものを食べて健康になるというわけではありません。
日本人には日本人にあった食事が必要です。
また、日本人の中でも個々の体調体質にあった食材や調理法を選ぶ必要があります。
薬膳では、「気・血・水」のバランスをとることが大切と考えられており、、
- 気・・・生命を支える原動力となるエネルギー
- 血・・・血液や栄養素、酸素を運ぶ働き
- 水・・・血液以外の汗、リンパ液など水分の総称
とされています。
薬膳は、体を整えることを最優先したオーダーメイド料理で、カロリー計算などはあまりされることはありません。
食べ物の持つ性質を活かし、自分の症状に対してさまざまな角度から考えて作る料理です。
例えば、冷え性の方であれば、体を冷やすきゅうりやレタスよりも、しょうがやピーマン、かぼちゃなどを摂ることで体が温まります。
これらの食材の選び方は、日本の栄養学の考えと異なるものになります。
意外にも薬膳を作る場合もにも大切なのが、“おいしい”と感じる料理。
おいしいという信号は、身も心も満たされ、幸せな気分になり元気の源になります。
また、入手困難な特別な素材を使う必要もありません。薬膳は長続きさせることが大切。特別な食材を用いることで入手が困難となり続かないのでは意味がありません。
身近にある食材にどんな作用があるのかをしっかりと把握するだけで個々にあう薬膳は簡単に作ることができます。
旬な食材を活かす
季節の旬な食べ物は栄養価が高く、うまく薬膳として組み合わせることで体調を整え病気にかからない身体作りに役立ちます。
■春
冬の間にこわばった筋肉をほぐし、溜まった老廃物を体外に排出する、代謝を高める性質の食品が出回るようになります。
例 : フキノトウ、タラの芽、セロリなど
■夏
夏の暑さから身体を守り、熱を冷まし余分な水分を排出してくれる利尿作用のある食品が出回るようになります。
例 : トマト、きゅうり、ナス、とうがんなど
■秋
空気が乾燥する季節、のどや肌を潤す食品が出回るようになります。
例 : ぎんなん、なし、れんこんなど
■冬
体が冷える季節、身体を温める食品が出回るようになります。
例 : ねぎ・白菜、根菜類など
このように今自分の置かれてる状態に改善効果をもたらす食材を選び食すことが薬膳では大切なのです。