黄芩湯(オウゴントウ)の効能とその副作用とは?疑問を徹底解説!
黄芩湯(オウゴントウ)は吐き気や下痢といった症状に効果的な漢方薬です。
お腹の調子に悩んだことはないですか?そんな症状には黄芩湯を使用してみましょう。
黄芩湯の効能
黄芩湯は、私たちがよく抱えがちなさまざまな症状に効果的です。
吐き気と嘔吐
気持ち悪さから吐き気の症状が起き、実際に吐いてしまったことはないですか?
こういった症状にオススメです。
腹痛
腹痛には軽い症状から重い症状まで、さまざまなタイプがあります。軽い症状なら漢方薬を試してみましょう。
下痢
下痢の症状が続き腹痛を伴っているときには、黄芩湯が使っていきやすいです。
吐き気・腹痛・下痢の症状は1つにつながっていて、どれかを解消することでほかの症状も解決できることがあります。症状が軽いようなら漢方薬を頼ってみるのも手でしょう。
黄芩湯の副作用
むくみ
黄芩湯が体に合わずむくみの症状が出る場合があります。むくみの出方は人によって大きく違ってきますが、主に顔や手足に出る傾向が多く鏡を見ることで簡単に確認することができます。
そういったときにはしばらく使用を休止し、むくみが解消されるのを待ちましょう。時間をおいても症状が治まらないときには、医師や薬剤師に相談してください。
筋肉がピクピクと動く
特に何もしていないのに筋肉がピクピクと動き、症状が治まらないときには副作用を疑いましょう。手足の震えと一緒に起こることもあるので、痙攣のような症状が起こったときにも注意が必要ですね。
血圧の上昇
黄芩湯を使うことで血圧の上昇が起こることもあります。血圧の上昇は自覚しにくいですが、ほてりぎみになったりや体が熱いといった症状が出ることがあるので確認してみてください。
そのほかのも腹痛や発疹・不眠症といったさまざまな症状が起こります。副作用は人によって違ってくる場合があるので、少しでも体に違和感があったら使用を中止することが大切です。
黄芩湯の注意点
妊娠中の人は注意が必要
使用の際は必ず医師に相談してください。本人の体調によっては、使用が許されることもあります。
持病を持っている人は注意
漢方薬の効能が悪い方向に働き、持病をさらに悪化させる場合があります。独断での使用はやめて必ず医師や薬剤師に報告してください。
すでに薬を服用している人
すでにほかの漢方薬や薬を使用している人は、医師や薬剤師に相談してください。
甘草を含んだ薬の使用
甘草が配合されているかどうか、医師や薬剤師に確認してから漢方薬を服用してください。
黄芩湯の服用を助けるアイテム
黄芩湯はそのまま服用すると癖が強く、人によっては長続きしないことがあります。気軽に使えるアイテムで、うまく漢方薬を活用していきましょう。
カプセル
カプセルは単体で売っています。中身は空になっているので、粉末状になっている漢方薬を入れやすくとても便利に使っていけます。
漢方薬によっては、粉末でしか手に入らないものもあります。カプセルを使って飲みやすくしてみましょう。まとめて購入しておけば、飲み合わせの管理もしやすくなります。
オブラート
オブラートといえば昔から子供に薬を飲んでもらうために、親が使うことが一般的でした。最近ではその使い勝手のよさが注目され、大人でも使用する人が増えてきました。
昔からある淡白なタイプだけではなく味付きのものが販売されているので、飽きることがありません。好きな甘味と合わせることもできるので、とても便利なアイテムといえます。
アイスクリームに混ぜる
漢方薬はアイスクリームといった乳製品に混ぜると、うまく癖が中和されて摂取しやすくなります。特に味の濃いチョコや抹茶といった味がおすすめですよ。シャーベットと混ぜても、嫌みなく食べることができます。
実は他疾患が隠れている可能性あり
体調不良の裏には、他疾患が隠れている場合があります。可能性のある他疾患を紹介していきます。
胃潰瘍
胃の粘膜がただれ、みぞおちの痛みや吐き気といった諸症状が現れる疾患です。重症化すると吐血や下血といった症状も見られ、胃がんのきっかけとなることもあります。
自律神経失調症
交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、心身の健康を阻害する疾患です。吐き気や腹痛、体の痛みといった症状が現れます。人によって症状が大きく変わるため、診断が難しい疾患ともいえるでしょう。
膠原病
免疫力不全により、体にさまざまな症状が起こる疾患です。体の抵抗力が下がるので疾患にかかりやすくなり、アレルギー症状を誘発しやすくなります。
まだまだ解明されていない部分が多い疾患なので、そのほかにもさまざまな症状を併発することがあります。
黄芩湯の注意点も知り、うまく活用していこう
黄芩湯は吐き気や腹痛といった諸症状に効果的な漢方薬です。
使用上の注意点をしっかりと守り、うまく黄芩湯を活用していきましょう。