温清飲の効能と副作用を解説!上手に活用しよう
温清飲は、とくに女性の悩みにむいている漢方薬と言われています。
今回は、温清飲の効能や副作用について紹介します。
温清飲の効能
温清飲はどちらかというと女性に効果的な漢方薬です。
温清飲は、血を補う漢方薬である四物湯(シモツトウ)と、清熱作用のある漢方薬である黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)を合わせたものです。
のぼせ・ほてり・ホルモンバランスの崩れによる月経不順や更年期障害にも効果的です。
また、イライラを抑えたり、皮膚の乾燥によるかゆみや赤みを抑える働きもあるため、年齢性別を問わず幅広く使える漢方でもあります。
温清飲の副作用
副作用が起こることがあるので、事前に正しく知っておきましょう。
胃のむかつきと食欲不振
温清飲の使用により胃がむかつき、食欲不振を起こす人がいます。吐き気を伴うこともあるため、気持ち悪さを感じたら直ちに使用を中止してください。
肝障害
黄疸や全身のだるさ、発疹といったさまざまな症状が起こり、そのまま放置すると慢性的な体の不調が起こることがあります。
上記のような異常を感じたら使用をやめてください。
間質性肺炎
肺の異常で咳や息切れが起こる症状です。
発熱とだるさ
温清飲を使用することで発熱が起こり、だるさも伴うことがあります。
これらの副作用は放置し続けると、大きなリスクとなります。必ず自身の症状を確認し、長時間症状が解消されない時には医師や薬剤師に相談しましょう。
温清飲の使用が難しい人
温清飲の使用に注意が必要な人がいます。場合によっては体に悪影響を及ぼすので、自分が使用できる状態にあるか確認してください。
妊娠中の人
妊娠中の人が使用すると、悪影響を及ぼす可能性もあるため使用には注意が必要です。
必ずかかりつけの医師に相談してください。
持病のある人
漢方薬の作用により、持病の症状が変化もしくは悪化する可能性があります。持病を持っている人は、独断で服用しないようにしてください。
ほかの薬を併用している人
医師に処方された薬・市販の薬・漢方薬をすでに使用している人は、温清飲の服用に対し注意が必要です。
すでに使用している薬があるときには医師や薬剤師に相談しましょう。
胃腸が弱い人
胃腸が弱い状態にある人が温清飲を服用すると、症状をさらに悪化させてしまう可能性があります。吐き気や食欲不振を起こすこともあるので、使用の際は胃腸の状態に注意してください。
漢方薬を服用しやすくする工夫
漢方薬には癖が強く服用しにくい特徴があります。毎日使用するとなるとストレスとなり、途中でやめてしまう人もいます。苦手な人は、服用しやすくする工夫を行いましょう。
らくらく服薬ゼリー
龍角散が販売しているらくらく服薬ゼリーは、薬に混ぜて使用することができる便利なアイテムです。好きな味の中から自由に選べるため、飽きづらく使い勝手が良いです。
お子様用も販売しているので、子供に漢方薬を使用したいときにもおすすめです。
実は他疾患が潜んでいる場合があり!
漢方薬だけでは解決できない場合もあります。
漢方薬を使用しても症状が安定しないときには、他疾患も疑いましょう。
自律神経失調症
ストレスや生活習慣の変化といったことが原因で自律神経のバランスが崩れ、心身の健康が阻害される症状です。めまいだるさ、冷え性といった状態が続くようになり、イライラや不安など心にまで影響を及ぼします。
食欲不振や吐き気といった症状が起こる人もいて、その症状が千差万別です。体の不調が長期間続くようなら、自律神経失調症の可能性も。
膠原病
何らかの要因をきっかけとしてだるさやめまい、関節の腫れやこわばりといった症状を引き起こします。
特に女性に発症しやすく、その症状自体は多岐に渡ります。
このように体の不調の原因は多々あるので、疾患も視野に入れ気になるようなら医師に相談するようにしてください。
効能と副作用を正しく知り使用していこう!
温清飲は女性の悩みに特に使いやすい漢方薬です。ただ、その使用には注意が必要な人もいます。用法用量を守りや副作用を知って適切に使用しましょう。
女性の体は環境の変化やストレスに左右されやすいです。温清飲で対策してみてはいかがでしょうか。