杏蘇散(キョウソサン)で鼻づまりを解消しよう!その効能と副作用とは
鼻づまりの症状を感じているなら、杏蘇散(キョウソサン)が使っていきやすいでしょう。
鼻づまりはそのまま放置していると、食欲不振や気持ち悪さのきっかけとなってしまいます。
少しでも鼻づまりの症状を感じたら、すぐに対策を行っていきましょう。
杏蘇散(キョウソサン)の効能
杏蘇散(キョウソサン)は喘息や悪寒、汗が出にくい状態、軽度な頭痛、鼻づまり、口内の渇きに効果的な漢方薬です。
これらは誰にでも起こりやすい症状なので、どなたでも使っていきやすい漢方薬といえるでしょう。
鼻づまりは放置されがちな症状ですがそのまま放置したままでいると、さらに悪化してしまうこともあります。
早めに対策を行っていく必要があるでしょう。
杏蘇散(キョウソサン)副作用
ほとんどの人に使っていきやすい杏蘇散(キョウソサン)ですが、中には副作用の症状が出てしまう人もいます。
副作用の症状が出ているにも関わらず使用を続けると、体調を損ねてしまうことがあるでしょう。
副作用の目安を確認し、いざというときに備えるようにしてください。
呼吸困難が起こり、息苦しさを感じることがあります。
少しでも症状を感じたら、すぐに杏蘇散(キョウソサン)の使用をやめてください。
むくみと体重増加が同時に起こることがあります。
むくみとは体内に余分な水分がたまってしまうことで、体の一部もしくは全体が膨張してしまう症状です。
いつもなら着ることができる服を着ることができないといった症状が見られたら、すぐに杏蘇散(キョウソサン)の使用をやめてください。
湿疹や蕁麻疹
湿疹や蕁麻疹の症状が表れ、かゆみを伴なうこともあります。
湿疹の状態は人によって違うのでハッキリとした形ではなくても、赤みが見られるようならすぐに杏蘇散(キョウソサン)の使用をやめてください。
胃腸の不快感
食欲不振、下痢、吐き気といった、胃腸の不快症状が見られることがあります。
腹痛のような症状を感じた場合にも、副作用を疑うようにしてください。
手足のこわばりや麻痺のような症状が見られることがあります。
手足に違和感があり動かしにくいと感じることがあったら、すぐに杏蘇散(キョウソサン)の使用をやめてください。
このほかにもさまざまな副作用を感じることがあります。
表れる症状は人によって違うので、少しでも体調不良を感じたらすぐに杏蘇散(キョウソサン)の使用をやめるようにしてください。
杏蘇散(キョウソサン)の注意点
ほとんどに人に使っていきやすい杏蘇散(キョウソサン)ですが、中には使用に注意が必要な人もいます。
使用に向かない人が服用を続けると、体調を損ねてしまうことがあるでしょう。
妊娠中の女性
妊娠中の女性が杏蘇散(キョウソサン)を服用すると、体調不良を引き起こすことがあります。
特に杏蘇散(キョウソサン)には妊婦の体に支障をもたらす麻黄(マオウ)という、生薬が含まれているので注意しましょう。
かかりつけの医師に相談することも大切です。
授乳中の女性
授乳中の女性が杏蘇散(キョウソサン)を服用すると、母乳に漢方薬の成分が溶けだしてしまうことがあります。
乳児いる家庭では使用に注意してください。
ほかの薬を使っている人
ほかの薬を使っている人やこれから使用する予定にある人は、杏蘇散(キョウソサン)の使用に注意してください。
薬同士の効能がぶつかり合ってしまうことがあります。
持病を抱えている人
持病を抱えている人が杏蘇散(キョウソサン)を服用すると、持病に影響をもたらすことがあります。
持病の種類によっても対応が違ってくるので、かかりつけの医師に相談してから使用するようにしましょう。
高齢者や小児
高齢者や小児へ漢方薬を使用する際は、注意が必要になってきます。
生理機能の関係で体調を損ねてしまうことがあるからです。
家庭での保管には注意を払ってください。
杏蘇散(キョウソサン)の服用法
杏蘇散(キョウソサン)を服用する際は、水やお湯もしくはぬるま湯を使用してください。それ以外で服用すると、効能を損ねてしまうことがあります。
また食前や食間での使用を心掛け、食事の時間を決めておくようにしてください。
漢方薬はどうやって保管したらいいの?
漢方薬の保管に頭を悩ませる人が珍しくありません。
漢方薬は適切に保管しておかないと、品質を損ねてしまうことがあるんです。
1. 湿気の少ない場所に保管することが大切
湿気の多い場所は漢方薬にとってよくありません。
湿気が水分を呼び込み、カビ発生の用意となってしまうからです。
カビができてしまった漢方薬は捨てることになるので、とてももったいないことになってしまいます。
2. 過度な乾燥にもリスクあり
湿気がよくないからといって、乾燥のしすぎもよくありません。
あまりに乾燥してしまうと、漢方薬のひび割れの要因となってしまいます。
3. 温度の変化が激しい場所も危険
温度の変化が激しい環境に漢方薬を置くと負担となり、品質や効能を損ねてしまいます。
なるべく室温を一定に保ち、負担の少ない環境に置くようにしてください。
4. 直射日光は避けるようにする
直射日光が当たりやすい環境に置くと、漢方薬の効能や品質を損ねやすくなってしまいます。
なるべく窓際を避け、光が当たりにくい環境に置くようにしてください。
漢方薬が飲みにくいと感じたときの対処法
漢方薬を飲みにくいと感じたときは、飲みやすくするための対処を行っていきましょう。
食品を適度に使用する
できれば水やお湯、もしくはぬるま湯で服用していきたい漢方薬ですが、どうしても漢方薬が飲みにくいと感じたときは食品を使っていくのもいいでしょう。
ハチミツやジャムといった、使いやすい食品と混ぜ合わせてみてください。
服薬ゼリーを使って飲みやすくする
服薬ゼリーは薬を服用しやすくするために開発された商品です。
ゼリータイプになっているので、簡単に漢方薬を混ぜ合わせることができますよ。
頼りがいのある杏蘇散(キョウソサン)!でも副作用にも注意
杏蘇散(キョウソサン)は困った鼻づまりに効果的な、とても使っていきやすい漢方薬です。
ただ中には副作用を感じる人がいて、使用には注意を払っていく必要があります。
その効能だけではなく副作用にも注目し、うまく杏蘇散(キョウソサン)を活用していきましょう。