冷え性に困っているなら四逆湯(シギャクトウ)が使いやすい!そのメリットとデメリット
冷え性に悩んでいるなら、四逆湯(シギャクトウ)が使っていきやすいでしょう。
冷え性は長く女性ならではの症状といわれてきましたが、最近では男性の中でも悩みを抱えている人が増えてきました。
重症化を防ぐために早めに対策を行っていきましょう。
四逆湯(シギャクトウ)の効能
四逆湯(シギャクトウ)は、体力を消耗してしまった冷え性の人に効果的な漢方薬です。
冷え性はただ冷えるだけではなく、放置していると精神にも支障を来たすことがあります。
少しでも症状を感じたら、早めに対策を行っていきましょう。
四逆湯(シギャクトウ)の副作用
ほとんど副作用が出ることがない四逆湯(シギャクトウ)ですが、中には症状を感じてしまう人もいます。
無理に服用を続けると体調を損ねてしまうので、おかしいと感じたらすぐに四逆湯(シギャクトウ)の使用をやめてください。
むくみや体重増加
むくみや体重増加の症状が出ることがあります。
むくみとは体内に余計な水分がたまり、体形に変化が起こってしまう症状です。
美容を大きく損ねることになるので、少しでも症状を感じたらすぐに四逆湯(シギャクトウ)の使用をやめてください。
胃腸の不快感
胃腸に不快感が広がり、気持ち悪さや食欲不振、吐き気といった症状が表れることがあります。
腹痛のような症状を感じたら、すぐに四逆湯(シギャクトウ)の使用をやめてください。
全身の倦怠感
全身に倦怠感が起こり、うまく体が動かない、起き上がるのが面倒といった、さまざまな症状を感じることがあります。
いつもと体調が違うと感じたら、すぐに四逆湯(シギャクトウ)の使用をやめてください。
四逆湯(シギャクトウ)の注意点
ほとんどの人に使っていきやすい四逆湯(シギャクトウ)ですが、中には使用に注意が必要な人もいます。
無理に服用を続けると体調を損ねてしまうので、少しでも体調不良を感じたらすぐに四逆湯(シギャクトウ)の使用をやめてください。
ほかの薬を服用している人
ほかの薬を服用している人が四逆湯(シギャクトウ)を服用すると、薬同士の効能がぶつかり合ってしまうことがあります。
効能がぶつかり合うと、しっかりと効果を感じることができなくなってしまうので注意してください。
持病を抱えている人
持病を抱えている人が四逆湯(シギャクトウ)を服用すると、体調を損ねてしまうことがあります。
持病を抱えている人は使用に注意し、医師に確認してから使用してください。
妊娠中の女性
妊娠中の女性が四逆湯(シギャクトウ)を服用すると、母親の体調に影響することがあります。
医師に確認してから使用するようにしてください。
小児や高齢者
小児や高齢者が四逆湯(シギャクトウ)を服用すると、体調を損ねてしまうことがあります。
該当者が間違って飲んでしまわないよう、事前に家庭で話し合うようにしてください。
四逆湯(シギャクトウ)の服用法
四逆湯(シギャクトウ)は水やお湯、ぬるま湯で服用してください。
それ以外で服用すると体調を損ねてしまうことがあります。
例えばジュースやココアで服用するのは、やめるようにしてください。
実は服用するタイミングも大切になってきます。
食前や食間に服用するようにしてください。
予め食事の時間を決めておけば、タイミングを間違えるリスクを軽減することができます。
漢方薬ならではのメリットとは
漢方薬である四逆湯(シギャクトウ)には、それならではのメリットが存在します。
副作用が少ない
漢方薬は比較的、副作用が少ないことが知られています。
ほかの医薬品で副作用を感じたことある人にとっては、頼りがいのある存在になっていくでしょう。
ただ少ないといってもまったくないわけではないので、使用に注意していく必要はあります。
はっきりと症状が分かっていなくても使いやすい
漢方薬にはハッキリと症状が分かっていなくても、使っていくことができる特徴があります。
薬を使おうと思って購入する人の中には、自分の症状の原因がハッキリと分かっていない状態で購入してしまう人が珍しくありません。
なんとなくここがいたい・・・といったゆるい感じでも使用しやすいのは、漢方薬の魅力といえるでしょう。
未病にも働いてくれる
漢方薬は未病に働いてくれる点が魅力的です。
未病とは健康とはいえないが、病気ともいえない状態を指す用語です。
実はハッキリと病気と言い切れない症状はたくさんあって、医師でも判断が難しいことがあるんです。
ただ未病は他疾患のきっかけとなることもあり、見逃せる状態ではありません、早めに対策を行っていくことが大切になります。
漢方薬ならではのデメリット
漢方薬にはそれならではのデメリットも存在します。
独特の苦みや風味がある
漢方薬である四逆湯(シギャクトウ)には、独特の風味や苦みが存在します。
そのためどうしても受け入れることができず、やめてしまう人が珍しくありません。
慣れてくれば平気になる人もいますが、こればかりは体質も関係してきますね。
金額が高くなりがち
漢方薬には高価な生薬が使われていることがあり、金額が全体的に高くなりがちです。
継続的に使用することが大切になる医薬品なので、人によっては金銭的負担になってしまうでしょう。
即効性がない
漢方薬はどちらかというと、緩やかに効果を発揮する医薬品です。
そのため早く効果を感じたい人には、あまり向いていないことがあります。
もちろん、すぐに効果を感じる人もいるので、ケースバイケースといえるでしょう。
四逆湯(シギャクトウ)と混ぜやすい食品とは
できれば水で服用していきたい四逆湯(シギャクトウ)ですが、場合によっては食品を使っていくことも大切になります。
コンデンスミルク
コンデンスミルクは漢方薬と混ぜ合わせやすい便利な食品です。
適度な甘さととろみがあるので、うまく漢方薬の癖を隠してくれますよ。
チューブタイプだと使いやすく保存も簡単なので、面倒がありません。
ハチミツ
こちらも使っていきやすい食品です。
何にでもなじませやすいので、漢方薬に使えばうまく癖を隠してくれるでしょう。
アレンジをしやすい食品なので、自分の好みに合わせて砂糖やスパイスを使ってみてください。
注意点を守りながら四逆湯(シギャクトウ)を服用しよう
四逆湯(シギャクトウ)は冷え性に効果的な、頼りがいのある漢方薬です。
でも使用には注意していく必要があります。
まったく副作用がないといわれている漢方薬ですが、実は症状を感じてしまう人もいるからです。
効能だけではなく副作用や注意点にも注目し、うまく四逆湯(シギャクトウ)を活用していきましょう。