麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)の効果!即効性のある風邪薬?
麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)という漢方の効果はご存知でしょうか?
この麻黄附子細辛湯は、即効性のある“風邪薬”として知られており、その速さは東洋医学、西洋医学全ての中でも「早い」方と言われています。
今回は、麻黄附子細辛湯の効果と効能について紹介していきます。
麻黄附子細辛湯の効果・効能
麻黄附子細辛湯(マオウブシサイシントウ)には、医薬品の「ツムラ麻黄附子細辛湯エキス顆粒(医療用)」や第2類医薬品の「麻黄附子細辛湯サンワロンM顆粒」などがあります。
含有量などに違いはありますが、どちらも配合されている成分は同じです。
この麻黄附子細辛湯の効果・効能は、風邪もしくは感冒、悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまい、気管支炎などとなっています。
ウィルスの感染による鼻腔や咽頭、気管(上気道)の炎症性疾患や咳や痰、鼻汁などの局所症状、発熱、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などにも効果があります。
麻黄附子細辛湯の成分と副作用
麻黄附子細辛湯は、3種類の生薬がバランスよく配合された漢方薬です。
- 麻黄(マオウ)
- 附子(ブシ)
- 細辛(サイシン)
麻黄(マオウ)
マオウ科のマオウなどの地上茎を乾燥したもので、漢方処方用薬としては、発汗、鎮痛、鎮咳、去痰、利尿作用があり、発熱悪寒、頭痛、身体疼痛、骨節痛、呼吸困難、喘咳(ぜんがい)、黄疸などを改善する薬方に配合される生薬。
附子(ブシ)
キンポウゲ科シナトリカブトの子根を乾燥したもので、体を温め、新陳代謝の機能を高める作用を持ち、利尿、強心、鎮痛、鎮静などに効果がある生薬。
細辛(サイシン)
ウマノスズクサ科のケイリンサイシンまたはウスバサイシンの根や根茎を乾燥したもので、解表、止咳、止痛、温裏などの効能があり、感冒(かぜ)や喘息、頭痛、歯痛、神経痛などに用いられる生薬です。
このように風邪に効果的な成分がバランスよく配合され比較的即効性のある漢方薬と言われています。
副作用
漢方薬は副作用がないことで知られていますが、医薬品なので副作用はあります。
麻黄附子細辛湯で報告されている副作用は、発疹、発赤等などの「過敏症」、不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮などの「自律神経系」
口渇、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐などの「消化器」、排尿障害などの「泌尿器」、のぼせ、舌のしびれ「その他」が確認されています。
重大な副作用としては、AST(GOT)、ALT(GPT)、Al-P、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸が現れるといった情報もあります。
その為、決められた摂取量以上には服用しないようにしましょう。
医師や薬剤師からしっかりと説明を受け、用法・用量を守って飲むことが大切です。
使用上の注意点
ツムラ麻黄附子細辛湯エキス顆粒(医療用)の使用上の注意には以下のようなことが記載されています。
慎重投与
次の患者には慎重に投与すること
- 1体力の充実している患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。]
- 暑がりで、のぼせが強く、赤ら顔の患者[心悸亢進、のぼせ、舌のしびれ、悪心等があらわれることがある。]
- 著しく胃腸の虚弱な患者[口渇、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐等があらわれることがある。]
- 食欲不振、悪心、嘔吐のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
- 発汗傾向の著しい患者[発汗過多、全身脱力感等があらわれることがある。]
- 狭心症、心筋梗塞等の循環器系の障害のある患者、又はその既往歴のある患者[疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
- 重症高血圧症の患者[疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
- 高度の腎障害のある患者[疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
- 排尿障害のある患者[疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
- 甲状腺機能亢進症の患者[疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
出典:http://www.pmda.go.jp/
これらに該当する人は、副作用が現れやすくなったり、疾患や症状が悪化したりする可能性があるので使用には十分に注意するようにして下さい。
また、高齢者の方、妊娠・妊婦・産婦、授乳婦の方、小児等への投与も注意が必要なので、医師や薬剤師に相談するようにして下さい。
正しい飲み方
麻黄附子細辛湯は、通常、成人1日回~3回に分割し、食前又は食間に経口投与します。
しかし漢方薬は飲む方の、年齢、体重、体質、症状などにより適宜増減するので、医師や薬剤師から飲み方の説明があった場合は、指示にしたがい飲むようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、麻黄附子細辛湯の効果と効能について紹介してきました。
麻黄附子細辛湯は比較的即効性がある風邪薬として知られている漢方薬です。
配合されている成分が身体に効果的に作用し、風邪のさまざまな症状に素早く働きかけてくれます。
また、正しい飲み方、用法・用量を守ることで副作用が現れにくいのも漢方薬の特徴なので、風邪などの症状があらわれたら、利用してみてください。