胃苓湯(イレイトウ)とは一体なに?その効能と副作用を解説
胃苓湯(イレイトウ)は胃腸の不調に効果的な漢方薬です。胃腸の不調は軽視されやすく、長年放置し気が付いたときには重症化していることも…。胃腸の不調は、体からのサインなのかもしれません。
早めに解消し病気のリスクを軽減していきましょう。
胃苓湯の効能
胃苓湯は下痢や腹痛、嘔吐といった、諸症状に効果的な漢方薬です。胃腸の不調の原因といわれている胃腸の水分過多を抑制し、胃腸の働きを助けていきます。
胃苓湯が効果的に働く症状
胃腸炎
みぞおち付近に痛みを感じ、下痢や腹痛に悩まされる症状です。タール便や血便が出ることもあります。主にノロウイルスやアニキサスといった、ウイルスや細菌に感染したことによって起こる症状となります。
急性胃炎
胃粘膜に炎症が起こり胃の不快感や嘔吐、食欲不振を引き起こす症状です。暴飲暴食、アレルギー、ストレスといったさまざまなことが原因で起こります。
胃苓湯には副作用があるの?
むくみ
皮膚の一部が膨張し、むくみを引き起こすことがあります。例えばいつも以上にウエストがきつい・いつもなら入る靴が入らないといったことがあったらむくみを疑いましょう。
食欲不振
胃苓湯の副作用により、食欲不振が起こる可能性があります。
筋肉がピクピクする
理由がないのに筋肉がピクピク動くようなら、副作用を疑ってください。
力が入らず物が持てない
軽い物なのに物が持てず力が入らない時には、胃苓湯による副作用を疑いましょう。
このような副作用が起こる可能性があります。少しでも異常を感じたら医師や薬剤師に相談しましょう。
胃苓湯の使用に注意が必要な人
妊娠中の人
医師や薬剤師に相談してから服用しましょう。
薬による治療を行っている人
疾患の治療のため薬を処方されている人の場合、胃苓湯の使用で効果が薄くなったり逆に効果を強めてしまうこともあります。自分で決めずに医師や薬剤師に相談してください。
持病がある方
医師や薬剤師に相談してから服用を開始しましょう。
胃苓湯の使用だけじゃダメ!生活習慣を改善
胃苓湯は腹痛や下痢といった症状に効果的な漢方薬です。でもこれさえ使っておけばいいというわけではありません。腹痛、下痢はストレスや生活習慣が要因となっていることもあります。
普段の生活を改めることで、胃苓湯の効果を実感しやすくなります。
入浴剤でアロマテラピー
消化器系の不調は、自律神経の乱れから起こることも多いです。
嗅覚からの心地よい刺激は、自律神経に働きかけ心を穏やかにしてくれます。
お風呂でのリラックスタイムにはアロマオイルを使ってみるのもオススメです。
家で運動をする
運動する習慣のない人はとても多いと思います。
しかし、運動不足や筋力の低下は消化の働きを弱らせてしまうこともあります。
ストレッチやスクワットなど簡単にできることから続けてみましょう。
好きな物を食べる日を決めておく
食べることは、ストレス発散につながりますよね。
しかし、慢性的に暴飲暴食や栄養バランスを考えない食事を続けてはいないでしょうか。
胃に負担になるだけでなく、栄養不足になってしまうこともあります。
体は食べ物から作られているので、調子が良い時でも食事の内容は気分だけで決めないように注意しましょうね。
実は怖い疾患が潜んでいるかも・・・
下痢・腹痛・嘔吐は日常的に起こることがある症状であるため放置している人も多いと思います。でもその陰には違う病気が潜んでいるかもしれません。
下痢・腹痛・嘔吐を引き起こす可能性のある疾患を紹介します。
胆石
胆のうと胆管に石ができ痛みを伴う疾患です。発熱を伴うこともあり、慢性的な不快感を伴う症状を引き起こします。
中には痛みを感じない方もいますが、将来的に胆のうがんとなるリスクもあるため早期治療が求められます。
大腸がん
大腸にがんができ血便や下血、下痢といった症状が現れる疾患です。放置すれば肝臓や肺といったほかの器官にも転移し、さらに治療が難しくなります。
このように下痢や腹痛の原因には、他疾患がかかわっている可能性があります。なかなか症状が改善されない場合は医師に相談してください。
胃苓湯をうまく活用して症状を解消しよう
漢方薬に関する正しい知識を身に着け、日常生活を阻む問題を解消していきましょう。