イライラすることが多いなら三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)!その効能と副作用
最近イライラを感じることがないですか?自分でコントロールしにくいイライラは、早めに軽減していくことが大切です。
三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)はそんなあなたのお悩みに解決に役立ちます。
その詳しい効能は?副作用は?詳しく解説していくので、三黄瀉心湯を正しく活用していってください。
三黄瀉心湯の効能
三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)は、イライラやのぼせの症状に効果的な漢方薬です。
体の熱や炎症にも働きがけるので、うまく活用していけば体や精神の安定に役立つでしょう。
どちらかというと子供向けで、喉の腫れが気になる人にも使っていきやすいです。
三黄瀉心湯の副作用
ほとんど副作用が起こることがない
三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)ですが、一部副作用を感じてしまう人もいます。副作用の症状は人によって違い、感じ方も人それぞれ違ってきます。
これが必ず起こるとも、これ以外は起こらないとも言い切れないので、自分の体調が少しでもおかしいと感じたら副作用を疑ってください。
息苦しさ
特に理由がないのに息苦しさを感じ、うまく呼吸ができないといったことがあったら、副作用を疑ってください。
無理に服用を続けると重症化し、呼吸困難を伴うこともあります。
「いつもより息がしづらいな・・・」と感じたら、三黄瀉心湯の使用をやめてください。
倦怠感
体がだるく動かしづらいといったことがあったら、副作用を疑いましょう。起き上がるのに時間がかかる・歩くのが億劫といったことがあります。
倦怠感ややる気のなさと直結することもあるので、自分自身の気持ちにも注目してみたほうがいいですね。
発疹やかゆみ
体中もしくは体の一部に発疹やかゆみが起こります。
分かりやすい発疹だけではなく、赤みとなって症状が表れることもあるでしょう。
食欲不振
胃の不快感から食欲不振となって症状が表れることがあります。
同時に胸やけや下痢といった症状も起こることがあるので、よく注意しておきましょう。
このようにさまざまな症状が、副作用となって表れることがあります。
少しでも体に異常を感じたら、医師や薬剤師に相談するようにしてください。
その際、使用した三黄瀉心湯を持っていくようにすると判断が早くなります。
三黄瀉心湯の注意点
三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)を使うことによって、問題が起こることはほとんどありません。ただ一部使用に注意が必要な人もいます。
ここで記載するのは一例ですが体質や体調によって、医師や薬剤師に相談したほうがいい場合があります。
妊娠中の人
妊娠中の人が三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)を使用すると、体にさまざまな影響をもたらすことがあります。
妊娠中の女性の体には、どんなことが起こるか分かりません。自分の判断で服用するのは危険です。
特に三黄瀉心湯に使われている大黄には、子宮を収縮させる作用があります。
胎児に影響がないとは限らないので、必ずかかりつけの医師に判断してもらってください。
持病を持っている人
持病を持っている人が三黄瀉心湯を服用すると、持病の症状に働きがけ体調不良を引き起こすことがあります。
独断での使用は危険なので、医師や薬剤師の判断が必要となるでしょう。
ほかの薬を服用している人
ほかの薬を服用している人が三黄瀉心湯を服用すると、効果を変化させてしまうことがあります。
医師から処方された薬はもちろん、市販の薬にも注意を払ってください。
大黄を含んだ漢方薬に注意!
大黄を含んだ漢方薬に注意してください。使用することで体調不良のきっかけとなることがあります。
市販の漢方薬には、裏面に使われている生薬が記載されています。
市販のものを使用するときには、裏面を確認するようにしてください。
漢方薬によってアレルギー症状を起こした人
漢方薬によって体調を悪くしてしまった経験がある人は、三黄瀉心湯を使うことによってふたたび体調不良になることがあります。
三黄瀉心湯の中に、アレルゲンが存在しているかもしれないからです。
気になる人は事前にアレルゲン検査を受けてみるといいでしょう。
三黄瀉心湯の正しい飲み方
三黄瀉心湯は正しく服用していくことが大切です。服用法を間違えると、しっかりと効能を感じることができなくなります。
まず大切なのが水かお湯を使うことです。水やお湯以外の飲み物で服用すると、効能の邪魔をしてしまうことがあるでしょう。
それから食事と一緒にではなく、食前や食間に服用するようにしてください。
三黄瀉心湯を飲みやすくしてくれるアイテム
三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)を飲みやすくしていくためには、便利なアイテムを利用していくことが大切です。
アイテムを利用することで毎日の服用を楽にしてくれるだけではなく、飽きてやめてしまうリスクも軽減できるでしょう。
オブラート
昔から使われている便利なアイテムです。最近では飲みやすいよう最初からポケットがついているものや、味付きのものも販売しています。
漢方薬を毎日服用していると、だんだん飽きてしまうがあるんです。
オブラートを使い分けて、飽きない工夫を行っていきましょう。
服薬ゼリー
さまざまなメーカーが販売している、薬を飲みやすくするために開発されたアイテムです。
ゼリーになっているので、飲みにくい漢方薬をうまく包んでくれますよ。
混ぜてしまえばあとはすくって食べるだけなので、毎日の服用をとても楽にしてくれます。
カプセル
空の状態のカプセルがドラッグストアや通販で販売しています。
粉末の漢方薬を空のカプセルに入れるだけなので、それほど面倒もありません。
ピルケース
漢方薬を管理するのにピルケースがとても便利です。小分けにとって置けるので、複数の漢方薬が混ざり合うリスクを軽減することができます。
薬の弱点となる乾燥を防ぐことができるので、何かとメリットが高いですよ。
薬カレンダー
薬を小分けにして取って置けるアイテムです。朝・昼・夜ごとに分けておけるので、飲み忘れを予防することができます。
漢方薬に限らず薬は、時間を守り服用していくことが大切になります。
薬カレンダーを使い、飲み忘れを防いでいきましょう。
自分に合った漢方薬ならおいしく感じる?
よく言われているのが自分にあった漢方薬なら、おいしく感じるという噂です。
たしかに体には自分に必要なものを求める本能があるでしょう。でも味覚は体調によって変わり、いつも一定とは限りません。
そのため自分に合っているからといって、おいしく感じるとは限らないんです。味覚は必ずしも当てになりません。
三黄瀉心湯をうまく活用していこう
三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)は、イライラやのぼせに効果的な漢方薬です。
とても使っていきやすい漢方薬ではありますが、一部副作用を感じてしまう人もいます。
効能だけではなくその副作用や注意点にも注目し、正しく活用していきましょう。