補中益気湯(ホチュウエッキトウ)の効果・効能とその副作用とは
補中益気湯(ホチュウエッキトウ)は知名度の高い漢方薬なのでご存知な方は多いと思います。
疲労の体質改善に効果的な漢方薬で、草木や鉱物などの成分である「生薬」を組み合わせて出来ています。
今回は補中益気湯(ホチュウエッキトウ)の効果・効能について紹介していきます。
補中益気湯の効果・効能とは?
補中益気湯(ホチュウエッキトウ)は元気がなく疲れやすい方に向いている漢方薬で、効果・効能には、次のようなものがあります。
「体力虚弱(虚弱体質)で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいもの」
夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰委、半身不随、多汗症などに効果があります。
- 朝起きるのがつらい方
- めまいやぼーっとする方
- 立っているのがつらい方
このような方におすすめできる漢方薬です。
漢方の東洋医学では、「気は、人の体を支えるすべての原動力とされています。
「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」は、食欲を出すことで「気」を増やし、「気」を上のほうに動かしてめぐらせることで、“疲れを改善していく”よう配合されています。
胃腸の働きを整える
補中益気湯の「中」は胃腸を指し、「益気」には「気」を増すという意味があります。
胃腸の消化・吸収機能を整えて病気に対する抵抗力を高めてくれます。
疲れが取れない方
普段から気力がわかずに、だるくて疲れやすい方、全身の倦怠感や食欲不振など、さまざまな不調が処方の対象となっています。
胃腸虚弱、かぜ、寝汗や病後、産後で体力が落ちているとき、夏バテによる食欲不振にも使われる漢方薬です。
配合成分(生薬)
補中益気湯は、以下の10種類の生薬で作らています。
- 人参(ニンジン)…オタネニンジンの根
- 白朮(ビャクジュツ)…オオバナオケラの根茎
- 黄耆(オウギ)…マメ科キバナオウギまたは同属植物の根を乾燥したもの
- 当帰(トウキ)…セリ科カラトウキの根
- 陳皮(チンピ)…ミカン科ミカンその他柑橘類の成熟果皮
- 大棗(タイソウ)…ナツメの果実を乾燥したもの
- 柴胡(サイコ)…ミシマサイコまたは同属植物の根
- 甘草(カンゾウ)…ウラルカンゾウなど近縁植物の根
- 生姜(ショウキョウ)…ショウガの根茎
- 升麻(ショウマ)…サラシナショウマまたはその同族近縁植物の根茎
人参と黄耆の2つの生薬が入った漢方は、“人耆剤(ジンギザイ)”に分類され、補中益気湯では、人参と黄耆が中心となり作用し、体力と気力を補いと言われています。
さらに「気」を上に巡らせる柴胡と升麻、体を温め、健胃作用のある生姜、健胃、強壮作用のある甘草などがバランスよく配合され疲れを改善してくれます。
漢方薬の飲み方
通常、1日を2回~3回に分割し、食前又は食間に服用します。
漢方は、年齢、体重、体質、症状により適宜増減するので医師や薬剤師の説明を受け正しく服用するようにして下さい。
補中益気湯の副作用と注意点
漢方薬は副作用が少ないことで知らていますが、全く副作用がないわけではありません。
確認されている副作用には、発疹、蕁麻疹などの「過敏症」、食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢などが確認されています。
また、重大な副作用としては、発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常などの「間質性肺炎」、浮腫、体重増加等の「偽アルドステロン症」、「ミオパシー」、「肝機能障害、黄疸」などがあります。
他の薬との飲み合わせや使用方法を間違えてしまうと、このような症状がでる恐れがあるので、用法・用量は守り、正しく投与するようにしましょう。
高齢者、妊娠している妊婦・産婦、授乳婦の方、小児等などへの服用には注意が必要です。
自己判断せず、必ず医師に相談し、判断に従いましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、補中益気湯(ホチュウエッキトウ)の効果について紹介してきました。
この漢方薬は、疲れやすい方に効果的な生薬が配合されて作られた漢方薬です。
正しい飲み方をすれば、効果的に作用し疲れを取り除いてくれるので、思い当たる症状がある方は、試してみてはいかがでしょうか。