悪寒が止まらないときは荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)!その効能とは
悪寒を感じたときは、荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)が使っていきやすいでしょう。
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)は悪寒の症状に効果的な、どなたでも使っていきやすい漢方薬です。
悪寒は放っておくと大きなストレスになります。早めに対策を行っていってください。
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)の効能
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)は、悪寒や発熱、汗が出にくい症状に効果的な漢方薬です。
そのほか湿疹や皮膚炎にも効果的なので、うまく活用していけばとても便利に使っていけるでしょう。
悪寒は簡単に考えられがちですが長く続けば大きなストレスになり、自律神経失調症へとつながっていく恐れがあります。
悪寒の症状を感じたら、早めに対策を行ってください。
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)の副作用
ほとんど副作用を感じることがない荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)ですが、中には副作用の症状を感じてしまう人もいます。
少しでも体調不良を感じたら、すぐに使用をやめてください。
むくみと体重増加
むくみと体重増加が同時に起こることがあります。
むくみとは体内に余計な水分がたまってしまい、体が膨張してしまう症状です。
大抵の場合すぐに治まりますが、漢方薬による副作用の場合にはすぐに解消されないこともあるでしょう。
急に体が太ってしまったときは、むくみを疑うようにしてください。
呼吸困難
呼吸困難の症状がみられ、息がしづらくなることがあります。
胃腸の不快感
胃腸に不快感が走り、吐き気、食欲不振、下痢といった症状が見られることがあります。
腹痛のような症状が感じられたら、すぐに荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)の使用をやめてください。
全身の倦怠感
全身に倦怠感があり、うまく力が入らなくなることがあります。
起き上がるのに時間がかかる、歩くのを億劫に感じるようになったら、すぐに荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)の使用をやめてください。
のぼせや舌のしびれ
特に理由がないのにのぼせや舌のしびれといった、さまざまな症状が表れることがあります。
のぼせが起こると、汗ばみの症状が同時に起こることもあるでしょう。
このような症状を感じたら、副作用を疑ってください。
このほかにも排尿障害や四肢の痙攣といった、さまざまな症状を感じることがあります。
ここで書かれていることだけではなく、少しでも体調不良を感じたらすぐに荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)の使用をやめてください。
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)の注意点
ほとんどの人に使っていきやすい荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)ですが、使用に注意が必要な人もいます。
注意点の目安を確認しておくようにしましょう。
妊娠中の女性
妊娠中の女性が荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)を服用すると、流産の危険性があります。
この漢方薬には子宮を収縮させる作用のある、大黄(ダイオウ)が使われているからです。
もちろんケースバイケースになるので医師の診断によっては、使用許可を得られる場合もあります。
まずは医師に相談しましょう。
授乳中の女性
授乳中の女性が荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)を服用すると、乳児が母乳から漢方薬を摂取してしまう恐れがあります。
授乳中の人は使用に注意してください。
ほかの薬を服用している人
ほかの薬を服用している人が荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)を服用すると、薬同士の効果を軽減させてしまうことがあります。
現在薬を服用している人はもちろん、これから使用する予定にある人も注意してください。
持病を抱えている人
持病を抱えている人が荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)を使用すると、持病の何らかの影響をもたらす恐れがあります。
持病の種類によっても対応は違ってくるので、使用したいときは医師に確認するようにしてください。
小児や高齢者
小児や高齢者が荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)を服用すると、体調不良を引き起こすことがあります。
使用したいときは、医師や薬剤師に相談しましょう。誤って服用しないよう、保管場所にも気を配るようにしてください。
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)の服用法
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)を服用する際は、水やお湯もしくはぬるま湯を使用してください。
漢方薬は絶妙なバランスの元成り立っているので、水以外で服用すると効能を損ねてしまうことがあります。
服用のタイミングとしては食間や食前が大切になってきます。食事のタイミングを、決めておくようにしてください。
漢方薬とほかの医薬品との違いとは
漢方薬とほかの医薬品はそれぞれ、まったく違った特徴を持っています。
その違いを1番に感じるのが効能の表れ方です。西洋医学の元作られた医薬品は、症状の原因に働きがけます。
比べて漢方薬は東洋医学の元作られ、体の回復機能に働きがけるんです。
そのため原因がハッキリとしていない症状や健康ではないが病気とまではいわない、「未病」に効果的な働いてくれます。
同じ医薬品でありながらまったく違った特徴を持っているのでこの違いを知っておけば、便利に使い分けていくことができるでしょう。
漢方薬の持ち歩きは結構大変・・・その理由って?
漢方薬は継続的に使用していく必要がある医薬品です。
そのため時には外に持ち出す必要が出てくるでしょう。
でも漢方薬の持ち歩きは何かと大変といわれます。
つい中身を出しすぎてしまう
元々漢方薬が保管されている瓶や袋は中身を取り出しにくいことが多く、つい多めの量を出してしまいがちです。
そうなるといちいち中身を戻す必要があり、毎日のことだと面倒な作業になるでしょう。
かさばって持ち歩きしにくい
特に大袋で漢方薬を購入すると、とても持ち歩きが面倒です。
かさばるうえ重いので、持ち歩くことを考えると不向きといえるでしょう。
かばんの中で錠剤がこすれる音がすることもあるので、歩いているときに気になりますね。
漢方薬を人前で出すのが恥ずかしい
漢方薬には大きな表示で名前が書いてあるので、人によっては一目で漢方薬を服用しているとバレてしまいます。
悪いことをしているわけではないんですが、なんとなく恥ずかしいですね。
こういった事態を避けるためにはピルケースやお薬ポーチといった、便利なアイテムを使用することが大切です。
自分なりのアレンジを加えたりして、気軽に荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)を持ち歩いてみましょう。
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)を使用する際は副作用にも注意!
荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)は悪寒に効果的な、使っていきやすい漢方薬です。
でも副作用の症状が出てしまう人もいて、使用には注意を払っていく必要があります。
むくみや倦怠感といった体調不良を感じたら、すぐに医師や薬剤師に相談してください。