加味平胃散(カミヘイイサン)で胃もたれを解消!その特徴とは
胃もたれを感じてストレスを感じている人には、加味平胃散(カミヘイイサン)が使っていきやすいでしょう。
加味平胃散(カミヘイイサン)は胃もたれや食欲不振といった、胃の問題に作用してくれる漢方薬です。
お悩みの症状を早めに解消していってください。
加味平胃散(カミヘイイサン)の効能
加味平胃散(カミヘイイサン)の効能として、食欲不振、胃もたれ、胃アトニーといった、胃の問題が挙げられます。
胃の問題は軽く扱われがちですが放置してると、胃がんや慢性胃炎といった疾患のきっかけとなるんです。
また、胃の不調によるストレスで自律神経失調症を発症し、ますます症状が悪化することも考えられます。
症状が軽度なうちに、早めの対策を行っていきましょう。
加味平胃散(カミヘイイサン)の副作用
加味平胃散(カミヘイイサン)を初めとする漢方薬は、比較的副作用の少ない漢方薬です。
ただまったく症状が出ないというわけではありません。
人によっては副作用が出てしまう人もいるので、注意しながら使用していきましょう。
胃腸の不快感
食欲不振、吐き気、下痢といった、胃腸に不快感が起こることがあります。
ハッキリとした症状ではなくても、腹痛を感じるようなら副作用を疑うようにしてください。
むくみや体重増加
体内に余分な水分がたまり、むくみとなって症状が表れることがあります。
むくみはお腹周りや太ももといったさまざまな場所に表れるので、自分の体形に注意するようにしてください。
余計な水分が体内にたまることで、体重増加を起こすこともあります。
体重計の数値が極端に変わった場合にも、副作用を疑うようにしてください。
血圧の上昇
血圧が上昇しほてりや汗ばみといった、症状が表れることがあります。
自分では分からない場合もあるので、血圧計を常備しておくといいでしょう。
全身の倦怠感
全身に倦怠感を感じ、うまく体を動かせなくなることがあります。
倦怠感は人によって症状が違ってきますが、少しでも怠いと感じたら副作用を疑いましょう。
手足のこわばりや麻痺
手足がこわばり場合によっては、麻痺の症状が見られることもあります。
いつもなら簡単に持てるものが持ちにくいと感じることがあったら、副作用を疑うようにしてください。
このほかにもさまざまな副作用が見られることがあります。
少しでも体調不良を感じたら、すぐに加味平胃散(カミヘイイサン)の使用をやめてください。
不安な人は医師や薬剤師に相談しましょう。
加味平胃散(カミヘイイサン)の注意点
ほとんどの人に使っていきやすい加味平胃散(カミヘイイサン)ですが、中には注意しながら使用していく必要がある人がいます。
目安を確認し、不安な人は医師や薬剤師に相談してください。
妊娠中の女性
妊娠中の女性が加味平胃散(カミヘイイサン)を服用すると、体調不良になってしまう恐れがあります。
漢方薬が妊娠中の女性に対し、どんな影響をもたらすかはまだハッキリと分かっていません。
かかりつけの医師に相談し、体調を考えながら服用していってください。
甘草を含んだ薬や漢方薬
甘草はあまりに摂取しすぎると、副作用が出やすくなってしまいます。
加味平胃散(カミヘイイサン)にはすでに甘草が含まれているので、過剰摂取にならないよう甘草を含んだ薬や漢方薬の使用には注意しましょう。
持病を抱えている人
持病を抱えている人が加味平胃散(カミヘイイサン)を服用すると、持病に影響をもたらす恐れがあります。
持病の種類によっても影響の出方は違ってくるので、医師と相談しながら服用してください。
ほかの薬を服用している人
ほかの薬を服用している人が加味平胃散(カミヘイイサン)を使うと、薬同士が影響しあってしまうことがあります。
現在薬を服用している人はもちろん、これから服用する予定にある人も使用には注意してください。
小児や高齢者
小児や高齢者が加味平胃散(カミヘイイサン)を服用すると、体調不良を引き起こすことがあります。
加味平胃散(カミヘイイサン)の服用法とは
加味平胃散(カミヘイイサン)を服用する際はほかの医薬品と同様、水やお湯、ぬるま湯で服用してください。
ほかの飲み物で服用すると、効能を損ねてしまうことがあります。
胃もたれとはどういった症状?
胃もたれとは食品の消化がうまく行われず、いつまでも胃の中に居座り続けてしまう症状です。
そのため何となくスッキリとしない、気持ち悪さを感じるといった、さまざまな状態を引き起こします。
胃もたれを悪化させてしまう習慣
加味平胃散(カミヘイイサン)を使っても、普段の生活習慣が見直されないとしっかりと効能を発揮することができません。
胃もたれを悪化させてしまう原因を知り、予防していきましょう。
早食いや食べ過ぎといった食習慣
早食いや食べ過ぎを習慣的に行っていると胃が食品を消化しきれず、ため込んでしまうことになってしまいます。
また負担が大きくなることで、胃の働き自体を阻害することにもなってしまうんです。
運動習慣がない
運動不足の状態が続いてしまうと、胃の働きが悪くなってしまいます。
無理のない範囲で運動を行っていきましょう。
例えば30分程度のウォーキングなら、それほど体の負担となることはありません。
30分に満たないほどの時間でも自分ができる範囲で、少しずつ運動を取り入れていってください。
睡眠がうまくいっていない
睡眠がうまくいっていないと自律神経に乱れを生じさせ、消化機能の働きを阻害します。
寝具を変えたり睡眠に効果的なサプリメントを使用するといった、さまざまな工夫を行いながらしっかりと睡眠をとっていきましょう。
漢方薬は継続的に使用していくことが大切
基本的に漢方薬は服用してすぐに効果が表れるといった、医薬品ではありません。
継続的に服用していくことで効果を発揮してくれる薬です。
そのため途中で服用をやめてしまうと、しっかりと効能を感じることができなくなるでしょう。
漢方薬の服用を無理なく続けていくためには、工夫を行っていく必要があります。
漢方薬を続けやすくしていくための方法
漢方薬を続けていくためには、自分でできる工夫を行っていきましょう。
消費期限がすぎないようしっかりと保管
使用を休止しているうちに漢方薬の消費期限が切れ、その流れのまま服用をやめてしまうケースが珍しくありません。
漢方薬を消費期限以内に服用できるよう、しっかりと保管していきましょう。
例えばお薬カレンダーで服用のし忘れを防ぐ、ピルケースに保管しいつでも取り出しやすくしておくといった工夫が有効的です。
加味平胃散(カミヘイイサン)を使用しながら生活習慣を改善していこう
加味平胃散(カミヘイイサン)は胃もたれに効果的な、頼りがいのある漢方薬です。
でも漢方薬だけに頼り切っていると、なかなか症状が解消されないことがあるでしょう。
胃もたれを予防し対策も行っていくためには食生活や運動習慣に気を配り、健康的な生活を心がけていってください。