副鼻腔炎の原因と症状とは?対処はどうしたらいいの?
副鼻腔炎は放置しておくと重症化し、鼻だけではなく顔やのどの痛みを起こすことがあります。
副鼻腔炎は気がついていないだけで、発症している場合も非常に多い病気の一つです。今回は、そんな副鼻腔炎の原因と症状、対策について紹介していきます。
副鼻腔炎の主な症状
鼻づまり
副鼻腔炎になると鼻腔や副鼻腔が腫れ、ポリープができることもあります。そのため、隙間がなくなり鼻づまりの症状を引き起こします。
そのほかにも鼻中隔の弯曲・中甲介蜂巣・下甲介粘膜の腫れといった、さまざまな要因が重なりあうことによって起こる鼻づまりもあります。
鼻水が出る
当初は膿が混じったような青い鼻水が見られ、症状が悪化するにつれて白い粘性のあるものへと変わっていきます。透明でさらさらした物の場合はアレルギー性鼻炎が疑われるので、鼻水のタイプで判断していきましょう。
鼻水がのどに流れることによる不快感
副鼻腔炎が起こると鼻水が前だけではなく、のどの方にも流れていきます。鼻水だけではなく、のどの不快感があったら副鼻腔炎を疑ってください。
顔全体の痛み
特に急性のものだと、頬・両眼の間・額にかけ痛みを感じることがあります。慢性にかけ頬の中心に頭重感が出てくる可能性も出てくるため、非常に不快感を伴います。
重症度が増してくると目の痛みや視力障害に発展することもあるため、症状が軽いうちに治していくことが得策です。
嗅覚に障害が出る
鼻の粘膜が腫れ炎症が長引くことにより、匂いを感じにくくなることがあります。
副鼻腔炎の原因
副鼻腔炎になってしまうきっかけとしては、鼻腔にウイルスや細菌が繁殖してしまうことが挙げられます。それによって副鼻腔にも炎症が広がり、重症化していきます。
風邪がきっかけとなることがあるので、風邪と侮ることなく早期に治療することが大切です。
副鼻腔炎をそのまま放置すると重症化する
副鼻腔炎は自然に治ることもありますし早期なら抗生物質による薬物治療により、比較的簡単に治すことができます。ただその状態を放置し続けると、重症化し治療が長引くことになります。
重症化すると鼻の中のうみを外に出す機能が弱くなるため、粘膜が腫れ鼻腔との交通路をふさいでしまい炎症ができてしまうのです。症状自体も悪化してくので、できるだけ早期の治療が求められます。
副鼻腔炎は放置せず、簡単な治療で済むうちに治してしまいましょう。
副鼻腔炎の治し方
副鼻腔炎になった場合、主に2種類の治療法が行われます。
薬物による治療
抗生物質を使用し副鼻腔に繁殖する菌を殺します。強い作用があるので、医師の処方箋がなくては利用できません。ほかにも鼻水を切れやすくし鼻づまりを解消する薬や、鼻やのどの奥の線毛に働きがける薬も処方されます。
症状が強い場合はステロイドが用いられることもあります。喉や顔に痛みがあるときには、痛み止めや解熱鎮痛薬が使われることもあります。
手術により治療
重症化が認められた場合には、鼻腔と副鼻腔をつなげる治療を行います。主に局所麻酔を利用した日帰り手術が行われることが多く、それほど負担なく行うことが可能です。
副鼻腔炎を放っておくと仕事に支障が出る
副鼻腔炎が重症化しても我慢してしまう人もいるでしょう。でもこの状態を放置すると、仕事に影響をもたらします。
副鼻腔炎では鼻水や顔の傷み、のどの痛みを伴います。そのため仕事中に鼻水止まらなくなり、顔が痛いといった不快な症状をずっと持ち続けることになってしまうのです。
そんな中重要な仕事を続けていられるでしょうか?仕事中ずっと鼻水の処理に追われなくてはなりません。でも鼻をかめる時間があるとは限らないので、ずっと鼻をすすっていなくてはいけなくなります。
静かな空間で鼻をすする音は結構目立つので、作業の停滞だけではなく周りからの評価にも影響してきます。顔が痛いので症状がこわばりますし、嗅覚に対する影響で匂いが分からなくなることもあるでしょう。
早めの治療を行いましょう。
自分でできる副鼻腔炎の対策法
どうしても病院にかかる時間がない!といった人は自分でできる対策法があります。
鼻うがいでほこりやウイルスを取り除く
鼻うがいでほこりやウイルスを除外することができます。鼻の中のすすぐことによって一時的にたまったものを除外できるので、気持ちよく過ごすことができるようになるでしょう。
あまりに行いすぎると鼻を傷つける可能性があるので、1日1回ほどを目安に行ってください。ポンプ式の場合はあまりに圧を強くして行うと、鼻を痛め不快感を与える可能性があります。
鼻うがいをするためには市販の鼻うがい用の洗浄液を用意するか、自分で作るかの選択ができます。鼻うがい用の商品には精製水や香料が配合され、使いやすい容器もセットになっているものが多いです。
もし自分で作る場合、コスパよく気軽に使っていくことができます。
鼻うがい用の洗浄液の作り方
30度程度の蒸留水のぬるま湯1Lに対して9gの食塩になるような比率で溶かします。食塩の量が多すぎると、痛みを感じる場合があるので適量を守ってください。
洗浄液の使い方
1.コップに移して鼻に吸い込む
コップや小ぶりな容器に入れ替え、洗浄液を「えー」と言いながら流し込みます。
その際に片方の鼻の穴を押さえておきましょう。
2. 息を止め洗浄液を体外に出す
前かがみになり洗浄液を口から出してください。息が苦しい場合は口でするようにすると、安全です。
鼻うがいを行う際の注意点
容器を洗わず再利用
鼻うがいをした際に使った容器をあまり洗わず、再利用するのはやめてください。鼻の中にはたくさんの菌があふれています。
きちんと洗浄せずに容器を放置していると菌が繁殖し、それをそのまま使うことでさまざまな疾患を伴う可能性があります。鼻うがいが終わったら必ず容器をきれいに保ち、換気のいいところで乾かしてください。
鼻うがいをするときに洗浄液を飲み込まない
鼻うがいをするときに鼻を通して、のど元に洗浄液が流れていきます。この洗浄液にはさまざまな菌が含まれているので、飲み込まないようにしましょう。もし洗浄液が流れてきたら、必ず吐き出してください。
副鼻腔炎に効く医薬品「漢生爽楽」
18種類の生薬が配合された漢生爽楽は副鼻腔炎、蓄膿症に効果が認められた漢方薬です。
詳しくは公式サイトをご覧ください!
↓こちらをクリック↓