脳梗塞の症状や原因は?早期発見・早期治療が大切です!
脳梗塞は最悪の場合命を落とす事になったり、一生寝たきりになってしまう事もある恐ろしい病気です。
今回は脳梗塞の症状や原因を見ていきます。
日本人の死因でもかなり上位にある脳梗塞、ぜひしっかり知識をつけておきましょう。
脳梗塞は日本人の死因「第3位」
脳梗塞は日本人の死因第3位と、かなり多くの方が患っている脳の病気です。
実は脳梗塞は脳卒中の一種で脳の血管が詰まったものを脳梗塞、脳の血管が破れたものを脳出血やくも膜下出血というように分けられます。
脳梗塞=後遺症が残るといわれている病気でしたが、早期治療を行うとほとんど後遺症も残らず生活出来ようになるまで医学が発達しました。
脳梗塞は何らかの原因で脳の一部の血が固まり、それが血管を塞ぎ、そこから先へ血液が流れなくなります。
血管が詰まり、その先へ血液が流れなくなるとその先の細胞や組織には栄養が運ばれないので、部分的に組織が死んでしまい「壊死」します。
脳梗塞は突然発症し、数分から数時間で症状が進むので、発症したらすぐ救急車を呼び病院へ行き治療してもらうことが重要です。
脳梗塞は次の3つのタイプに分類することが出来ます。
アテローム血栓性梗塞
脳の太い血管の内側にドロドロのコレステロールの固まり(粥状)が出来、そこに血小板が集まって動脈を塞いでしまいます。
ラクナ梗塞
ラクナ梗塞とは、脳の細い血管に動脈硬化が起こり詰まってしまいます。
心原性脳塞栓症
心臓にできた血栓が脳まで行き、血管を塞いでしまい起こります。
脳梗塞が発症すると・・・?
脳梗塞の発作が起きると、障害が起きた部分がコントロールしていた体の動きが出来なくなってしまいます。
場所によっては、言葉が出ない、嚥下が出来ない、片側が麻痺してしまうという症状が現れます。
寝たきりになってしまい、人によっては塞ぎこんでしまうので、精神的なケアも大切です。
脳梗塞の原因は?生活習慣にあり!
脳梗塞の原因のほとんどは「動脈硬化」です!動脈硬化とは、血管の内側の壁にコレステロールや中性脂肪が溜まり、血管が厚く硬くなり血液の流れが悪くなる病気です。
この動脈硬化を引き起こす病気が、高血圧や脂質異常症、糖尿病でその原因は生活習慣によるものと言われています。
生活習慣が乱れる→高血圧などの生活習慣病にかかる→動脈硬化すすむ→脳梗塞を発生させる
このような流れになります。
脳梗塞の原因となる動脈硬化を引き起こす生活習慣について書いておきます。
①大量の飲酒
飲酒は適量であれば体にもいい効果がありますが、飲み過ぎてしまうと血管内に中性脂肪が溜まりやすくなり、動脈硬化の原因になります。
飲みすぎは厳禁です。
②喫煙
タバコの中にはニコチンやそのほか有害物質が含まれています。特にニコチンには、血小板を凝集させ、血管の壁にコレステロールや中性脂肪が溜まりやすくなります。
さらに、血液の粘度を高め固まりやすくし、血栓を作る原因にもなり血圧上昇の原因にもなりその結果動脈硬化も引き起こすのです。
タバコは百害あって一利なしです!
③ストレス
人はストレスを感じると、交感神経が刺激され働き始めます。過度に交感神経が刺激されると、体が緊張してしまい血管を収縮させます。
この血管の収縮している状態が続くと、血液が固まりやすくする血小板の働きを活性化させドロドロの血液になってしまいます。
これが動脈硬化に繋がります。
④肥満
肥満の方は、血液中に脂肪が溜まりやすくなり、高血圧や糖尿病などになる可能性が高いです。
これらの病気にかかりやすいということは、動脈硬化にもなりやすくなります。
⑤食生活
コレステロールや動物性脂肪多いもの、甘いもの、食塩の食べすぎは血管の中に中性脂肪やコレステロールが溜まりやすく動脈硬化の原因になります。
洋食よりも和食を心がけ、バランスの良い食事をすることが大切です。
脳梗塞は突然起こらない!?体からのSOSを見逃すな
脳梗塞はドラマのように、意識が突然なくなって倒れるというイメ―ジを持つ方が多いですが、このようにいきなり酷い症状で発症するのは本当にごく一部です。
脳の場所によっていろいろな症状が起こります。
これからその症状について書いていくので、少しで当てはまると思ったら早急に病院を受診してください。
- 急に手足に力が抜ける
- ものにつまづきやすい
- 片足を引きずっているといわれる
- 言葉が出てこない理解できない
- ふらふらして真っ直ぐ歩けない
- 片足がしびれる
- 急にめまいがするようになった
- 片方の目にカーテンがかかったような見え方になる
- 物が二重に見える
脳梗塞で比較的に多い症状は、体の右半身または左半身に力が入らなくなる「運動麻痺」では。
しかも「急に」症状が出た場合は、脳梗塞の症状の疑いがかなり強くなります。
また手足の同じ側の顔にまで麻痺がおこる場合は、さらに脳梗塞の疑いが濃くなります。
また言葉が理解出来なかったり、ろれつが回らなくなる症状は脳梗塞の方の半数に見られます。
そして症状は突然現れ大抵は起こった時間がはっきりしています。
例えば昼間から夕方の活動時間におかしくなる、夜中トイレに起きたとき、目覚めたときというように、起こった時間を覚えておくことが大切です。
症状は最初は消えたり軽くなったりしますが、悪化するとその症状がいつまでも治まらなかったり、他の症状が出ることがあります。
少しでもおかしいなと思ったら、まずは医療機関で受診し検査をすることが大切です。
脳梗塞の治療法とは?
脳梗塞が起きたらどんな治療をするのでしょうか?
ここでは治療法について書いていきます。
①経静脈血栓溶解法
現在、最も有効であるといわれている治療方法で、t-PA (組織型プラスミノーゲン・アクティベータ)という点滴を投与します。
この点滴には、血の塊である血栓を溶かし、血液の流れを回復させ脳が死ぬのを阻止します。
しかし、この治療は脳梗塞が起こってから4.5時間以内でないと使用が出来ません。
この治療を受けた4割の方は、症状がほとんどなくなる程度まで回復しています。
②動脈内血栓溶解法
詰まっている血管の手前まで、細い管をいれ、そこから血栓を溶かす「ウロキナーゼ」という薬を注入します。
中大脳動脈という血管が詰まり、かつ来院したときに症状が重篤ではない、発送後6時間以内の患者に適量される治療方法です。
③血管内治療
①で説明した経静脈血栓溶解慮法で効果がない、治療が行えないさらに、発症して8時間以内の患者に対してカテーテルを行い治療します。
今は、栓抜きの形をし装置で血管を絡めとる「メルシーリトリーバ」や血栓を吸い取る「ペナンブラシステム」の使用が認可されています。
④抗血栓療法
抗血栓療法は動脈硬化が原因で起こる脳梗塞に適応される治療方法です。
抗血小板や薬であるアスピリンやシロスタゾール、抗トロンビン薬のアルガ、トロバンなどを投与して、症状や進行を防ぎます。
脳梗塞は早期発見が大切!
Time is Brainと言われるように脳梗塞は時間との勝負です。
発症したらすぐに病院に行くことが大切です。また上記で挙げた症状があれば精密検査をおすすめします。
発見が早ければ早いほど、後遺症もほとんど残らずに治療後に日常生活を送ることが出来ます。
とにかく少しでもおかしいなと思ったら、すぐ病院へ行きましょう。
脳梗塞の原因と症状まとめ
脳梗塞の原因は「生活習慣」にあり、またいきなり発症するのはごく一部で体からSOSのサインが出ていることが分かりました。
まずは自分の生活習慣を見直し、改善できることはしてみましょう。
さらにもし体に症状が出てきたらすぐ病院を受診して早期発見に努めてください。